Hirokute Asai Blog

ジャンルは広く、情報は浅く、クリアな記事をお届けします。

ダーツの時代は終わり?アメリカで“斧投げ“ブームが到来!

f:id:hirokuasakukun:20200323211057j:image

 

 

こんにちは、ダーツがまったく出来ないヒロクアサクです。

 

数年前はビリヤードやカラオケなどをよくやっていたのですが、ダーツだけはダメダメで面白さを見出だすことが出来ませんでした(笑)

 

さて、今や日本では様々な屋内アミューズメント施設があり、ダーツやビリヤード、カラオケ、ボウリング、バッティングセンターなど数々の娯楽施設が揃っております。

 

そんな数ある施設の中でも今、海外ではダーツの代わりに斧をブン投げて的に当てる“斧投げ“ブームが注目され、「AXE THROWING(アックススローイング)」といわれる、なんとも恐ろしい遊びが流行しているようです。

 

安全措置も施されていない本物の斧を投げているので、おそらくアミューズメント施設の中でも、もっとも危険な遊びになると考えられます。

 

今回はそんな危険ともいえる遊び「アックススローイング」についてご紹介します。

 

 

 

 

1.ダーツの次はアックススローイン

f:id:hirokuasakukun:20200324053233j:image
現在、アメリカとイギリス、カナダなどで人気に火がついている新スポーツ「アックススローイング」。

 

このスポーツのルールとしては、ダーツのように決められた位置から得点ボートに向かって斧を投げ、斧が刺さった位置に振り分けられた得点を競い合うスポーツです。

 


Kick Axe Throwing BROOKLYN  ブルックリンの斧投げバー「キックアクススローイング」

 

明確なルールがあるかどうかは不明ですが、お店や設備になどによって異なる場合がありそうです。

 

この斧投げブームの発祥はアメリカから始まり、着々と世界各地で広まりをみせています。

 

今ではアメリカとカナダでは店内に「アックススローイング」の設備だけではなく、飲食スペースまでも設けているお店もあるようです。

 

カナダの一部地域ではアルコールも販売しているところもあるそうで、ビールやワインなどのアルコールを飲みながら「アックススローイング」を楽しめるお店もあるそうです。

 

お酒を飲んで、酔っ払った状態で斧を投げるのはとても危険な行為だと思うのですが、本当に大丈夫なのか心配になります。

 

2.デンジャー過ぎるスポーツ

f:id:hirokuasakukun:20200324054531j:image
非常にスリリングであり、迫力満点の「アックススローイング」、的に命中するとスカッとして、ストレス解消にもなり嫌なことも忘れさせてくれそうな競技です。

 

ですが、このように良いことばかりではなく、いくつかの危険も潜んでいる競技でもあります。

 

今だ事故などの報道はありませんが、危険性は0ではありませんし、場合によっては死者が出てもおかしくなく、見たところ危険だと思う箇所がいくつか見受けられます。

 

まず、一つ目は本物の刃がついた片手斧を使用しているところです。

 

f:id:hirokuasakukun:20200324061930j:image

引用元:LaniLani ハワイでしか楽しめない!こんな遊びはいかが??

 

さすがはアメリカ、世界でもっとも銃に寛大な文化をもつ国であり、銃が撃てるガン・シューティングの施設もあることから、投げる斧も代用品などの使わず本物を使用しております。

 

片手斧だからといって、軽率に扱うとケガだけではすまない場合があるので、慎重に扱ってほしいものです。

 

次に競技者同士の仕切りが設けられていないことです。

 

これもいくつかの動画を見て思ったことなのですが、どの施設にも仕切りがあまり設けられておらず、あったとしても的の周りだけ設けているだけで、競技者同士の守る柵などはまったくありません。

 

f:id:hirokuasakukun:20200324211540j:image

引用元:BUSINESS INSIDER ストレス解消!…「斧投げバー」がミレニアル世代に大人気

 

もし的に刺さった斧を回収する際、隣の人がノーコンで斧を回収している人に築かず投げてしまえば当たってしまう可能性が十分にあります。

 

更に隣の人が突然おかしくなり、トチ狂って相手に切りかかってきた場合、身を守るモノが一つもない最悪な状態に追いやられます。

 

最後は上記でも話したとおり、アルコールを飲んだ状態でも斧を投げられることです。

 

斧を投げるだけでも危険な行為だというのに、加えてアルコールなどを提供し、競技者を酔わせてしまうというなんとも無謀なサービス。

 

ベロベロに酔った人が横で凶器を投げていると思うとゾッとします。

 

これは流石にデンジャー過ぎるスポーツですね。

 

お店によっては防止策を考えているお店はあるとは思いますが。

 

 

 

3.斧投げブームも日本に!

f:id:hirokuasakukun:20200324055058j:image
実は日本でもこの「アックススローイング」が楽しめる施設が昨年出来たようです。

 

場所は東京都台東区にあるアミューズメント施設、REEAST ROOM(リーストルーム)でこの斧投げゲームが体験できます。

f:id:hirokuasakukun:20200324212829j:image

引用元:PRTIMEC 日本初上陸!!「物が壊せるサービス」REEASTROOMの1号店を浅草で5月1日よりオープン!

ここは“やってはいけないことができるテーマパーク“をコンセプトに、鉄パイプや金属バットであらゆるモノをぶっ壊すことが出来るBREAK ROOM(ブレイクルーム)や蛍光塗料で壁に落書きが出来るFREE ART WALL(フリーアートウォール)などの遊び場もあります。

 

そして今回、リーストルームでは海外で注目されている「アックススローイング」が体験できるコーナーも設立。

 

料金は2.480円から利用することが出来、時間は30分、1時間、2時間、3時間と料金に応じた設定となっております。

 

ここでも海外と変わらず本物の斧を使用しているため、怪我などをしないためにスタッフさんと投げる前の5分間の練習があってからプレイ開始になります。

 

初めての方だと、斧の重さにビックリし、30分も投げ続けられないそうです。

 

もし体験しに行くのなら先ずは30分だけのコースをオススメします。

 

くれぐれもケガなどをせず、楽しく遊びましょう。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 

 

それでは、今回は危険すぎる遊び「アックススローイング」についてのご紹介でした。

 

今後、日本でも斧投げブームが起きる可能性がある「アックススローイング」。

 

普段、ダーツばかりして飽き足りない方や常に新しい体験を追い求めている方などにはこの斧投げゲームを体験してみてはいかがでしょうか。

 

なお、体験する際は必ずスタッフさんの指示を守り、ケガなどせず安全に気をつけてプレイしてください。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 

以上、ヒロクアサクでした。

 

感染率を上げる悪習慣!「鼻ほじり」による感染リスク!

f:id:hirokuasakukun:20200329162001j:image

 

 

こんにちは、マスクを鼻まで被せないヒロクアサクです。

 

いつも僕はメガネをつけているのでレンズが曇らないように鼻を出しているのですが、実は“鼻だしマスク“は予防効果を半減させてしまうようです。

 

皆さんもマスクは必ず鼻まで被せることをオススメします。

 

さて、新型コロナウイルスが報道されて4ヶ月たち、国内では1400人ほどの患者数となっていおります。

 

感染してしまう主な原因は“飛沫感染“と“接触感染“の二通りあり、マスクや手洗い、うがい、アルコール消毒などの感染対策は皆、昨年以上に定着化しているかと思われます。

 

ですが、実は人間だれもがやってしまうある行動が現在一番の感染原因になりつつあるのです。

 

それは「鼻ほじり」です。

 

感染対策は万全だと思っていてもどうしても見落としがちなことは1つや2つあるもので、ましてや鼻ほじりが原因で感染するなどと普通の人だと考えもしませんよね。

 

そこで今回は「鼻ほじり」の感染リスクについて解説します。

 

 

 

 

1.鼻をほじる感染リスク

f:id:hirokuasakukun:20200329162718j:image
子供は人前でも平気で鼻をほじることもただあり、特に男の子だとついついほじってしまいますよね。

 

ですが、ある研究結果から「鼻ほじり」は感染リスクが高まるというデータが見られ、鼻をほじるという行為は我々が思っていた以上にリスクを伴なうそうです。

 

英王立リバプール大学病院の研究機関は“肺炎球菌“と言われる細菌を研究し、18~45歳の成人被験者40人たちの手に“肺炎球菌“を塗り、その塗った手に鼻を近づけ息をするなどの実験を行いました。

 

日常の生活状況を再現するために、

 

濡れた手に鼻を近づけ息を吸い込む(wet sniff群)

 

乾いた手に鼻を近づけ息を吸い込む(dry sniff群)

 

濡れた手で鼻をほじる(wet poke群)

 

乾いた手で鼻をほじる(dry poke群)

 

この4つのパターンで実験を行いました。

 

その結果、どのパターンも手から鼻へと感染することが判明され、特に濡れた手からの感染率がもっとも高いということがわかったそうです。

 

“肺炎球菌“の感染経路は主に咳やくしゃみなどがら発生する飛沫感染が原因だと知られていたのですが、今回の実験で初めて手と鼻が接触するだけで“肺炎球菌“が感染することが確認できたというわけです。

 

つまり、新型コロナウイルスも同様であり飛沫したウイルスが手や指に付き、その手で鼻をほじることも十分に感染する可能性があるということですね。

 

 

 

2.肺炎以外にもリスクが!

f:id:hirokuasakukun:20200329172120j:image
また、鼻をほじる際に、爪を立ててしまうと鼻の中の粘膜は非常に薄く痛める場合もあります。

 

鼻粘膜は非常にデリケートな場所ですので、ちょっと爪を立てただけでも傷がつきやすく、慢性的な出血に繋がり、細菌やウイルスなどに感染しやすくなります。

 

更に鼻をほじることによって皮膚や粘膜が傷つき、細菌感染が起こり“鼻せつ“という感染症を引き起こすこともあり、重症ともなるとピエロのように赤く腫れる場合もあります。

 

他にも合併症として“蜂窩織炎“(ほうかしきえん)や“海綿静脈洞血栓症“(かいめんじょうみゃくどうけっせんしょう)などの病症も引き起こすことも。

 

特に“海綿静脈洞血栓症“は重篤な病態に陥ることもあり、顔面の知覚が低下または消失する場合がありますので気をつけましょう。

 

医学的にも鼻ほじりによるメリットは1つもなく、ただ感染率を上げる行為でしかないようです。

 

3.鼻をほじらず掃除すること

f:id:hirokuasakukun:20200329180621j:image
まず、指で鼻をほじることはやめましょう。

 

指には無数の細菌がついており、あまり衛生的ではなく感染率を上げることになります。

 

だからと言ってティッシュを丸めて鼻に突っ込みグリグリ回すのもオススメしません。

 

実は冬の乾燥している時期は、特に粘膜が傷つきやすくなっているため、柔らかい繊維で出来たティッシュですら鼻を痛めてしまい、更に水分を奪ってしまうのであまり得策とは言えません。

 

そこで良いとされるのが、鼻粘膜が潤っている状態で鼻をかむことです。

 

この場合ですと、お風呂あがりに鼻をかむことがもっともベストであり、お風呂上がりなら鼻の粘膜が潤っているため汚れ取れやすくなっているはずです。

 

どうしても汚れが取れない場合は、濡らした綿棒を使うのもありですが、くれぐれも奥に押し付けたりしないよう気を付けましょう。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 


それでは、今回は「鼻ほじり」のリスクについての解説でした。

 

昔から「鼻ほじり」はあまり良くないと言われていましたが、感染率が上がるなどの明確な説明がなかったので、僕も小さい頃は平気で鼻をほじっていました。

 

正直、今も鼻をほじる癖は残っています(笑)

 

とわいえ、新型コロナウイルスの終息がいまだにつかめていない状況ですので、なるべく感染率を上げないためにも、「鼻ほじり」は控える必要がありそうです。

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 
ヒロクアサクでした。

 

自分と結婚するソロウェディング?海外で広まる「ソロガミー」とは!

f:id:hirokuasakukun:20200320134008j:image

 

こんにちは、海外記事に夢中なヒロクアサクです。

 

最近はネタ探しのために海外記事を読むことを始め、現在では日本の記事よりも海外の記事の方を読むことが多くなってしまいました(笑)

 

さて、話は変わりますが、現在では働く女性がこれまでなく増えてきている日本。

 

しかし、そんな女性たちが結婚や出産した後のサポートをする気風がこの日本社会ではまだ出来上がっていません。

 

結婚することで、今までの自由や時間を失うなら、“これからも一人で自立して生きていきたい“そう思い、結婚を諦めて独身を選ぶ日本人女性が増えているようです。

 

ですが、昨今の日本でも結婚に対する新たな選択肢が注目されております。

 

皆さん「ソロガミー」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?「ソロガミー」の意味としては文字通り“自分と結婚すること“を指します。

 

意味だけを聞くと一般的にさまざまな疑問が湧き、“え?どういう状況?“っと考えてしまわれると思います。

 

そこで今回は日本でも行われている「ソロガミー」について解説していきます。

 

 

 

 

1.自分と結婚?「ソロガミー」

f:id:hirokuasakukun:20200320134343j:image
自立した女性や独身でいる女性の間で噂になっている「ソロガミー(Sologamy)」とは、自分自身と結婚するソロウェディングのことです。

 

「ソロガミー」は他人に愛を向けるのではなく自分自身に愛を向け許容することであり、一般的にはカップルとなった人たちに向けられる祝福を個人でも受け取れるようにしたのがソロウェディングです。

 

近年、世界中ではこの「ソロガミー」が増えてきているようで、独身者の増加傾向にあることから需要が高まっているとのことです。

 

そして、日本ではこれを“自分婚“ “ソロ婚“とも言われ、いまや国内でも行われている行事であり、ソロウェディングようの宿泊プランや様々なサービスなどがあるそうてす。

 

また、既婚者も利用することもあり、結婚式を挙げられなかった人たちでもお得な値段でウェディングドレスを着ることが出来ます。

 

2.各国で行われた「ソロガミー」

f:id:hirokuasakukun:20200320134616j:image
上記で説明がしたとおり、いま世界中で「ソロガミー」が年々増加しております。

 

ここで少し各国で「ソロガミー」であるソロウェディングを行った人たちをご紹介。

 

最初にご紹介するかたはイタリア人女性のラウラ・メシさんです。

 

f:id:hirokuasakukun:20200320140641j:image

引用元:IRORIN

 

“人生のハッピーエンドに王子様はいらない“

 

生涯をかけて自分を幸せにすると誓い、パートナーなしのソロウェディングを行ったことから、イタリアでは少し話題となった方です。

 

ラウラ・メシさんが「ソロガミー」として生きていこうと思ったきっかけは、長年一緒にいた恋人とのお別れだったそうです。

 

そして、40歳の誕生日を迎える前にソウルメイトが現れなかった時は、自分自身と結婚すると家族や友人に宣言し、言葉通りにソロウェディングを決行したそうです。

 

次にご紹介するのはイギリス人女性のソフィー・ターナーさんです。

 

彼女はイギリスのトーク番組「This Morning」に出演し、これまでの「ソロガミー」について経緯を語り、イギリスでは一時期話題となった方です。

 

f:id:hirokuasakukun:20200320141012j:image

引用元:ROCKET NEWS 24

 

2015年に「ソロガミー」の誓いを立てたソフィーさんは、その後、ルアル・パレットさんという男性と出会い、誓いを立てたことを忘れそのまま恋愛関係に発展。

 

ところが彼は、ポリアモリーという複数恋愛を好む男性であった為、ソフィーさんと交際中にもかかわらず彼女を含めて7人の女性と関係を持っていたとのこと。

 

その結果、ソフィーさんは彼と5ヶ月交際したものの、関係に不満を覚え破局

 

その後、彼女は「ソロガミー」に反する自分を裏切ってしまった………と反省し「ソロガミー」に戻ったようです。

 

 

 

3.日本でも自分婚が広まる?

f:id:hirokuasakukun:20200320140344j:image
実は日本でも「ソロガミー」=自分婚を行った女性がいます。

 

花岡沙奈恵さんという女性は、2018年にソロウェディングを開き、ニュースなどに報道されていました。

 

このように外国だけではなく国内でも行われるようになり、これからも続々と増えてくる可能性があります。

 

現代社会で働くビジネスウーマンは恋愛や結婚を面倒くさく思うミレニアム世代が中心となっており、インターネットなどのデジタル化に連れて一人でも楽しめる生活環境となっているのが今の現状です。

 

更に女性の社会進出が急増し、給料面の男女差があまり見受けられなくなりました。

 

今では建築現場で働く女性監督やアパレル産業を企業する女性社長などが多く存在しています。

 

このように女性が働きやすい環境や一人でも楽しく生きていける環境からすると、特に女性陣が必死になってソウルメイトを探さずとも困らなくなり、いずれ自分婚がひとつの娯楽感覚で行われるようになるかもしれません。

 


以上。

 


今回は日本でも行われている「ソロガミー」についての解説でした。

 

昔は結婚することが当たり前だった時代がありましたが、今はそうではなく女性だけでも生きていける時代になっております。

 

本当に常識というものは時代によって次々と変化していくものであり、親や年輩の方に批判など受けたとしてもそれは、一昔の常識に過ぎないことも覚えていただけれ幸いです。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 
それではまた、ヒロクアサクでした。

改めて“お金“より“時間“を優先するメリットをおさらい!

f:id:hirokuasakukun:20200313111629j:image

 

 

 

こんにちは、短眠トレーニングを始めたヒロクアサクです。

 

皆さんは“時間“と“お金“どちらを優先にしていますか?

 

少し前までの僕でしたら“お金“を優先にしていましたが、最近は“自分の時間“をつくることに専念しております。

 

何故ならお金は無限であり、やり方次第でいくらでも回収でき、“長時間労働“つまり、自分の時間を売ることでいくらでもお金を生み出すことが出来ます。

 

逆に時間はどうでしょう?

 

時間は有限であり、いくら努力しても戻ることもなく、いくらお金を費やしても買えるものでもありません。

 

そして、時間はみな平等ではありますが、そこで人と違ったひらめきを生み出せれば人生を変えることが出来、多くのメリットが得られます。

 

なので、今回は時間を優先することで得られるメリットをご紹介します。

 

 

 

 

1.時間を優先する2つのメリット

f:id:hirokuasakukun:20200313111928j:image

お金は無限ではありますが、時間は有限です。

 

時間をトレードオフする代わりに労働の対価としてお金を得ることが出来、自分自信の頑張り次第で増えることも減らすこともできます。

 

しかし、“時間“は一日24時間と有限であり、時間を止めることも戻すことも出来ず、ましてやお金で買えるものでもありません。

 

そんな貴重ともいえる時間を優先した方だけに得られる2つのメリットを今回はご紹介します。

 

・心に余裕が出来る

 

・時間を有意義に使うようになる

 

 

今回は上記の2つのメリットを解説します。

 

心に余裕が出来る

時間を優先した時に得られるひとつ目のメリットは「心に余裕が出来る」です。

 

とても当たり前なことを言っていると思われますが、これが意外に気づかない人も世の中には沢山います。

 

何故なら長時間労働をこなすことで精一杯になってしまっているためです。

 

更にこのように多忙な人ほど成長しません。

 

人間は思考を巡らせることで脳が発達し成長していきますが、考える暇がないほど忙しかったりすると、人は何も考えず言われたことだけを淡々とこなし、新しいことに挑戦することをやめてしまい、成長することが難しくなります。

 

そのため程よい余裕が人生には必要であり、時間があればいくらでも成功するための種をまくことが出来るようになります。

 

 

 

時間を有意義に使うようになる

時間を優先した時に得られるふたつ目のメリットは「時間を有意義に使うようになる」です。

 

上記でも少し話しました“成功するための種まき“の続きになりますが、人は多忙な生活を続けていると、いざ休日になっても、疲れていて寝て過ごし、ダラダラと時間を浪費してしまう人が多い思われます。

 

そのように時間よりお金を優先した人は、空いた時間に何か始めようと考える思考に至らず、成功するための種まきを始めようとしません。

 

逆に自分の時間を大切にする人は、時間を有意義にするために自己投資を自発的に取り組むようになります。

 

豊かな人生を送るにはお金が重要ですが、時間にもお金と同じ程度、あるいはそれ以上の意識を向ける必要があります。

 

何故なら時間は自己資本の利益率を高めることが出来る存在であるからです。

 

自己資本に自分の時間、更にお金を投資することで、スキルや知識、信用を上げる結果に繋がり、もっと時間とお金をかけることで、自己資本が大きくなり、給料アップや昇進昇格などのリターンが返ってくるようになります。

 

つまり有意義な時間を作るだけで、いずれ稼ぎ力の面の大きくなり、今まで以上のお金を得られる結果となります。

 

2.経験のために時間を使う

f:id:hirokuasakukun:20200313112149j:image

「時間」と「お金」どちらを優先しますか?

 

正直に言うと、この問いに対する答えは、その人の今までの経験やいま置かれている状況によって変わりますし、どちらが大事だという優劣をつけるのは人それぞれだと思います。

 

しかし、時間と収入のどちらも得ることを目指すのなら、僕は“お金“より“時間“を大切にした方がいいと思われます。

 

何故なら、お金=給料などを多くもらえる仕組みを作るためには膨大な時間が必要となるからであり、更にその仕組みを手に入れるための経験や自己投資が必要となります。

 

もし時間とお金の両方を得ることを目指すのなら、まずは自分を成長させるために時間を使い、稼げる存在になることを最優先にしましょう。

 

本を読んでみたり、資格の勉強をしたり、セミナーに行ったり、自分にとってプラスになる人と会ってみたりして経験や学びなど、自己投資のために時間を使いましょう。

 

3.まとめ

f:id:hirokuasakukun:20200313114919j:image

人はお金を優先に働いてしまうと、時間とお金の両方を浪費してしまいす。

 

時間を売ってお金を稼いでいる人の傾向としては負債を積み重ねてしまうことがあり、家や車などを資産だと思い、何も考えなしに下調べもせず大金を払ってしまいます。

 

実際はこれらを資産として保つのが難しく、結局は支出の大きい負債となることが多いです。

 

そして、またその負債となっているモノのローンを返すために時間を売り、お金を稼いでいくという負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

「毎日頑張っているから」「ボーナス払いでなんとか」などと軽く考えて、負債を抱え込んでしまわないように注意しましょう。

 

また、このようにならないためにも時間を確保し、焦らずに正しい知識と経験を積み重ね、時間を優先にした人生を歩むことをオススメします。

 

以上、今回は時間を優先することで得られるメリットのご紹介でした。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 
以上、ヒロクアサクでした。

睡眠を妨げる天敵!糖質による睡眠の悪影響とは?

f:id:hirokuasakukun:20200307082215j:image

 

 

 

こんにちは、低炭水化物な食事を続けているヒロクアサクです。

 

“炭水化物=糖質“、最近お腹回りが気になりはじめてきたので、糖質を控える低炭水化物ダイエットを始めました。

 

白米やパン、麺などの糖質を控えることで、様々な体調変化が起きることを考えられる中、現状で僕がもっとも実感できる体調変化が“睡眠“です。

 

なんでも糖質には睡眠の質を下げる効果があり、逆に低糖質な食事を続けることで、ダイエット効果だけではなく、睡眠にも良質な影響を与えることが分かってきたそうです。

 

“仕事のことばかり考えすぎて眠れない“、“睡眠時間は十分に取っているのに疲れがとれない“など、現代人なら誰もが持つ悩みは糖質を控えるだけで解決してしまうかもしれません。

 

そこで今回は「糖質による睡眠の悪影響」の解説をしていきます。

 

 

 

 

1.糖質と睡眠の関係

f:id:hirokuasakukun:20200307083922j:image

低糖質な食事はよくダイエット効果を連想してしまう人が多いと思われます。

 

ですが、実はその日の糖質の摂取量によって、睡眠の質を大きく変えてしまうことがあり、疲れたからといって甘いもの大量に摂取した後、すぐ就寝してしまう行為は睡眠の質を下げることになります。

 

その原因として上げられるのが“血糖値“です。

 

この“血糖値“を寝ている間に大きく下げることで、睡眠の質をも下げてしまうことが明らかになっています。

 

2.血糖値の制御

f:id:hirokuasakukun:20200307083539j:image

糖質は僕たちの身体にとって大切なエネルギー源となっており、血糖値が高すぎたり低すぎたりしないよう、体は常に制御をしており、厳密にコントロールしております。

 

甘いお菓子や炭水化物がメインの食事をしてしまうと、血糖値を一気に高まり、ある一定の量を越えていくと、体は血糖値を下げるためのホルモンをすい臓から分泌され、血液中の糖質を処理してくれます。

 

ですが、身体はこのホルモンの分泌量のさじ加減が出来ず、血糖値を下げすぎたりします。

 

そうなると、再び下げすぎた血糖値を上げるために体内で糖をつくり始めますが、これが上手く加減が出来ないと、また血糖値を上げるためのホルモンが分泌されます。

 

このように、上がり過ぎたら下げる、下げ過ぎたら上げるを繰り返すことで血糖値は一定になっていきます。

 

 

 

3.制御による負荷

f:id:hirokuasakukun:20200307082350j:image
血糖値がなぜ睡眠の質を下げるのか、それは上記で説明した血糖値を上げるホルモンに原因があります。

 

成長ホルモンやグルカゴン、アドレナリンなどといったホルモンは血糖値を上げる変わりに体を覚醒状態にさせてしまいう作用があり、寝ている間でも、体や脳の神経に刺激を与えてしまうため、どうしても睡眠の質を下げてしまうのです。

 

更に、眠りが浅い状態の時ほど、体内の糖質消費量を増加するという報告もあり、余分に摂取した糖があればあるほど脳の糖質消費量の影響を受け脳が可動してしまい、深い眠りを妨げる結果となるのです。

 

逆に低糖質な食事は血糖値が上がりにくいため、寝ている間も脳を可動させてしまう糖があまりなく、糖質消費量の影響を受けないため、深い眠りにつくことが出来、体を休ませる万全な状態にさせてくれます。

 

4.低糖質な食事を続けるコツ

f:id:hirokuasakukun:20200307084106j:image
翌朝、スッキリ起きりためにはまず夕食から見直しましょう。

 

糖質を多く含む食品をなるべく避けるのが基本となり、ごはんやパン、ラーメン、いも類、果物などを控えましょう。

 

一切食べないという訳ではなく、摂取する量を減らすだけであり、全く取らないというわけではありません。

 

続けるポイントとして“毎日意識する“ことをオススメします。

 

よく3日に一回や1週間に一回は“この日は好きなものを食べてもいい“というご褒美をつくる人がいますが、これは正直オススメできず逆に辛い想いをすることになります。

 

なぜかというと、3日に一回はお菓子を食べてもいい日をつくるというとことは、2日間は甘いモノの誘惑に悩まされてしまいます。

 

逆に毎日意識する人にとっては、誘惑がひとつもない環境で生活が出来るということです。

 

分かりやすく例えると、“何もない空間で断食する“か“ケーキバイキングがある空間で断食する“かのどちらが楽かということです。

 

ですが、環境や体調も人それぞれかと思いますので、出来る範囲で低糖質な食事をとり、継続していくことを心掛けましょう。

 

4.まとめ

f:id:hirokuasakukun:20200307084356j:image
年齢にもよりますが、睡眠時間の理想は約7時間と言われており、社会人の中では忙しすぎて寝る時間が確保できない!という人は大勢いるかと思われます。

 

また、十分な睡眠時間を取っているのに疲れがとれないという人も、その原因は糖質の取り過ぎからくるものかと思われます。

 

もし、睡眠に悩まされていたり疑問を持つような方がいるのなら、まず糖質に目を向けては以下がでしょうか。

 

低糖質な食事により睡眠の質が上がり、今までになかった効果が得られるかもしれません、また、夕食を低糖質な食事にするだけでもダイエット効果が生まれるので一石二鳥な生活になりますね。

 

ただし、糖質を断つことだけはやめましょう。

 

糖質自体は決して不要なものではなく、断つことで体力減少や集中力低下など様々な体調不良を呼び起こしてしまいます、その辺をしっかり理解してから低糖質食を取り入れてください。

 

では、今回は「糖質による睡眠の悪影響」の解説でした。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 
以上、ヒロクアサクでした。

行き過ぎた健康志向は危険!新たな弊害「オルトレキシア」とは?

f:id:hirokuasakukun:20200229214719j:image

 

 

 

こんにちは、低炭水化物な食事を始めるヒロクアサクです。

 

長年“食“の分野では、健康志向な食材や食事が編み出され、トレンドとなり注目されることが只あります。

 

今ではコンビニやスーパー、レストランなどにはオーガニック商品やヘルシーメニューを提供するお店が増え、ますます健康に対する意識が高まりつつあります。

 

しかし、そのような健康志向が高まる人たちの中には行き過ぎた行動をとってしまう人たちが増え、健康による新たな弊害が生まれているようです。

 

それは「オルトレキシア」という症状です。

 

これは摂食障害の一種であり、モデルやセレブの方などが多く陥る症状です。

 

今回はそんな過剰な健康志向から生まれる「オルトレキシア」について解説します。

 

 

 

 

1.「オルトレキシア」とは?

f:id:hirokuasakukun:20200229215017j:image
「オルトレキシア」とは、体に良くなと考える食品を全て避けるという過剰な先入観から引き起こす摂食障害です。

 

「オルトレキシア」は主に脂肪や防腐剤、添加物などを“体に良くないから食べない“とこだわり続ける傾向があります。

 

不健康なものを摂取することに過剰なまでの不安や恐怖心を抱くことがあり、我慢が出来ずに摂取した場合、とてつもない罪悪感に悩まされたり、嘔吐(おうと)してしまう人もいます。

 

このように、「オルトレキシア」は体に良いと思うものばかりを摂取し続ける結果、ビタミンやミネラル、たんぱく質といった体では構成することが出来ない栄養が不足し、様々な病気を引き起こすことになります。

 

2.「オルトレキシア」患者

f:id:hirokuasakukun:20200229215411j:image
フランス人女性のサブリナ・ドビュスカさんは一年半の間だけで「オルトレキシア」による摂食障害に陥ってしまいました。

 

最初はベジタリアンとなったことから始まり、野菜・芋類・豆類などの食物性食品を中心に取る生活をするようになりました。

 

ここまではまだ健康的な食事範囲だと思いますが、彼女の健康志向に対するこだわりが膨れ上がることになります。

 

ドビュスカさんは次に牛乳や卵、蜂蜜なども食べないビーガンとなり、更に生の野菜しか食べなくなるローフード主義者となり、最後はフルーツしか食べない生活となってしまいました。

 

そこで心配していたボーイフレンドがある時、バスルームでごっそり抜けた彼女の髪の毛を発見。

 

その抜けた髪の毛を目の前に突きつけられて初めて自分が良くない方向に向かっていると気がつきました。

 

そう、彼女の行き過ぎた健康志向に対する追求が、自分でも気づかないうちに、この「オルトレキシア」と呼ばれる摂食障害を引き起こしてしまったのです。

 

 

 

3.「オルトレキシア」による心の病

f:id:hirokuasakukun:20200229215856j:image
上記のように、髪の毛が抜けるなどの身体的ダメージの他に精神的にもダメージを与える場合があります。

 

「オルトレキシア」には強迫観念に似た症状があり、これにより“この食べ物は体に良い悪い“を常に考え込んだり、“健康的な食事をしないといられない“などの強迫行為をする傾向があります。

 

このような状態に追い込まれると、周りの声に耳を貸さず、症状の悪化を食い止めるのは非常に難しくなります。

 

健康的な食事をするのは、確かに大切です。

 

しかし、行き過ぎた行動は時に身を滅ぼす結果となります。

 

信用性がない情報や過剰なまでの思い込みをせず、家族や友人などに相談して一人で抱え込まないようにしましょう。

 

4.「オルトレキシア」セルフテスト

f:id:hirokuasakukun:20200229220254j:image
最後にスティーブン・ブラットマン博士が作ったセルフテストをご紹介します。

 

簡単な10個の質問を答えるだけで「オルトレキシア」の可能性があるかどうかを調べることが出来ます。

 

YESかNOかだけで判断してください。

 

一日3時間以上健康的な食品について考えているのか?

 

食べる状態の時に完全に制御できているか?

 

明日の献立を考えているのか?

 

食事の質が向上する度に生活の質が低下していないか?

 

自分自身に厳しくなっていないか?

 

自尊心は健康的な食事をしたら押し上げられるのか?

 

自身の方法で食べていない他人を見下してないか?

 

正しい食品を食べることを求めるために一回楽しんで食べた食品を無視するのか?

 

家族や友達を距離を置かないとダイエットは家ですら難しいか?

 

ダイエットに反する食事をした時罪悪感や自己嫌悪感を感じるか?

 

以上、10個の質問の中に2つ以上“YES“があった場合は、「オルトレキシア」の徴候があるとされます。

 

5.まとめ

f:id:hirokuasakukun:20200229222013j:image
もし、上記のセルフテストで自分が「オルトレキシア」かもしれないと感じたり不安になってしまった場合は家族に相談を持ち掛けましょう。

 

決して独りで悩み混まないこと、独りで悩んでも悲観的な考えやネガティブな感情を作り出すだけであり、余計に精神をすり減らすだけです。

 

もしそれでも不安が拭えなかった場合はカウンセラーに相談することをオススメします。

 

最近では10代から無理なダイエットを続けることから「オルトレキシア」になる若者も増えてきているようです。

 

健康を意識することは良いことですが、まだ10代ならお腹いっぱい食べても平気ですし、20代になってから腹八分目などの健康管理を行っても遅くはないと思います。

 

なんだか最後は若者に向けた言葉になってしまいましたが、皆さんに該当することは行き過ぎた健康志向は時に身を滅ぼすことになりますよと理解していただければ幸いです。

 

では、今回は過剰な健康志向から生まれる「オルトレキシア」についての解説でした。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 
以上、ヒロクアサクでした。

 

 

“何もしない時間“は貴重!?オランダ流「ニクセン」とは?

f:id:hirokuasakukun:20200222152200j:image

 


こんにちは、休憩中も常にブログのことばかり考えているヒロクアサクです。

 

副業ブームが来ている現在、皆さんは本職が終わった後も副業で頭がいっぱいになっていませんか?

 

僕も仕事が終わった後もブログの文章を考えているため、寝るとき以外はフルで頭を使い続けています。

 

ですが、このように自分を追い詰めてばかりの生活を送っていると、創造力や集中力が失われ、生産性が悪くなる一方で、心が病む場合があります。

 

そこで、たまには一時停止をして何もしない一日を設けてみるのはどうでしょうか。

 

いまオランダでは「ニクセン(Niksen)」という“何もしない“メンタルヘルスが注目されており、創造力や集中力、体調管理などを高めてくれると言われており、僕も週に一日だけ「ニクセン」を取り入れるよにしました。

 

そこで今回はメンタルケアーに関した「ニクセン」を紹介します。

 

 

 

 

1.「ニクセン」とは?

f:id:hirokuasakukun:20200222152824j:image

「ニクセン(Niksen)」とは、オランダ語で“何もしない“という意味を指し、現代社会によるストレスやうつ病などの健康問題に対象するメンタルケアーとして知られています。

 

“何もしない“ことは一見、ネガティブなイメージを想像してしまいます。

 

仕事やプライベートは、常に生産的でいよう、有意義な行動をしようとすることが正しいと思い、“何もしない“ことはよくないと考える傾向があります。

 

ですが、そのように何かをする感情を詰め込み過ぎると反ってストレスを貯まる場合があり、いつかは体も心も燃え尽きてしまいます。

 

生産性至上主義の現代ではありますが、時には全てをスローダウンし“何もしない一日“を設けることが大切です。

 

「ニクセン」は主に“心の休憩“ですので、以下の行動をオススメします。

 

・窓の外を見ながらリラックスする

 

・外に出てあてもなく散歩をする

 

・歌ではなく音楽を聴く

 

このように、特に意識を使わず、何も考えない状態がもっとも大切です。

 

それと、スマホを近くに置くことはあまり好ましくありません、現代人は何もしない時間が出来ればすぐにスマホSNSやゲームアプリを始めてしまいます。

 

SNSやゲームアプリはとても意識を消耗し心が休まりませんので、出来ればスマホをいじらない一日を設けることもオススメします。

 

 

 

2.「ニクセン」で悩みを解消

f:id:hirokuasakukun:20200222153704j:image

現在、日本の社会では次々と副業を許す会社が増えてきており、本職が終わった後でも副業に時間を注いでいる人や休日は休まず副業のことばかりを考えている努力家が増えてきているようです。

 

ですが、本当にその多忙なライフワークが自分の人生を豊かにしてくるとは限りません。

 

そのように四六時中、走り続けてばかりでは、心のすり減りを加速させ、修復不可能で危険な状態になり、副業どころか本業すら継続困難になります。

 

目的を持って毎日努力することは大切だと思いますが、目的を持たない時間(何もしない時間)を設けることもとても大切です。

 

また“何もしない時間“や“退屈な時間“を過ごすことは心のケアーとしても期待されますが、他にも何もしない活動を行うことで脳がリセットされ、創造性が向上します。

 

そして、何もしない活動と創造性の仲介として担っているのが“白昼夢“であり、この白昼夢という体験を引き起こせるのが「ニクセン」です。

白昼夢(はくちゅうむ)は、目覚めている状態で見る現実で起きた非現実的な体験や、現実から離れて何かを考えている状態を表す言葉。願望を空想する例が多い。白日夢(はくじつむ)、デイドリーム(英語:daydream)とも呼ばれる。

引用元:ウィキペディア

したがって、「ニクセン」による白昼夢を体験することで、今まで以上の創造的な考えを持つことが出来、いい案が浮かび、悩んでいた問題をうまく解決することが出来るでしょう。

 

悩みは一度、頭から引き離し、脳をリセットすることで物事がはっきり見え、悩みを解決する糸口が見えてくるはずです。

 

つまり

 

・悩みを解決

 

・アイディアを出す

 

この2つを引き出すには「ニクセン(何もしない)」が必要不可欠だということですね。

 

3.まとめ

f:id:hirokuasakukun:20200222154518j:image

「ニクセン」は何もしないことが重要であり、働き過ぎな日本人にとっては良案なメンタルケアーだと思われます。

 

働き過ぎな日本人からしては“何もしない“という行為は怠慢だと思ってしまうところがあるでしょうが、あまりにも休まず働き過ぎても仕事の質を下げるだけです。

 

これからは“何もしない“ことに罪悪感を持つことをやめて、何もしない時間を大切にしていきましょう。

 

頭がリフレッシュされていればより良いアイディアが次々と浮かび、生産性が高まるかもしれませんし、結果的に効率よく仕事が出来るようになるかもしれませんよ。

 

では、今回はメンタルケアーの「ニクセン」の紹介でした。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 
以上、ヒロクアサクでした。