Hirokute Asai Blog

ジャンルは広く、情報は浅く、クリアな記事をお届けします。

トライする価値あり!冷水シャワーで健康体に!

f:id:hirokuasakukun:20200628085919j:image

 

こんにちは、最近“家サ活“にハマっているヒロクアサクです。

 

新型コロナウイルスの影響で温泉施設に行くことが出来ないため、家でサウナ体験をしようと“家サ活“を始めました。

 

施設に通うことなく、安価でサウナ気分が味わえるのでオススメですよ。

 

是非、気になる方は読んで見てください▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 

さて、世の中には様々な健康法がある中で、テレビや雑誌、インターネットなどで「冷水シャワーは体に良い」という話を一度は聞いたことがあるかと思われます。

 

ですが、いくら健康に良いからと言って冷水シャワーを浴びることを想像するだけでも、たいていの人は震えあがり断念することでしょう。

 

冷水シャワーといったモノは、サウナに入った後か冷水用の蛇口を間違ってひねってしまった時ぐらいにしか、好んで浴びることはありません。

 

しかし、科学者たちは冷水シャワーを浴びると様々なメリットがあると断言しており、筋肉の回復を促す効果もあると実感し、運動後に冷水シャワーを浴びるアスリートもいるそうです。

 

今回は冷水シャワーに挑戦しようとする人の後押しになる様々なメリットをご紹介していきます。

 

 

 

 

冷水シャワーとは?

f:id:hirokuasakukun:20200628085944j:image

先ず冷水シャワーとは、入浴中にあえて冷水で頭や身体を洗い流す健康法のことを指します。

 

冷水シャワーは古代ギリシャ時代までさかのぼり、「西洋医学の父」とも言われたヒポクラテスが考えた治療法で、筋肉の回復を促す効果があると言われることから、歴代のアスリートから現役のアスリートまで活用している健康法となっております。

 

オランダでは、ある世界記録を持つ人の影響で冷水シャワーを浴びる人が続々と増えているようです。

 

そのある人とは、水泳や全身氷漬け時間の世界記録を持つオランダ人のエクストリーム・アスリート、ヴィム・ホフさんです。

 

ホフさんは、寒い環境に身を置くことで、睡眠の質や免疫力の向上を促し、更に多幸感をもたらしてくれるエンドルフィンの分泌量が増えると説明をしています。

 

現代人で朝にシャワーを浴びている人がいるのなら、これを機に冷水シャワーにするのもありかもしれませんね。

 

冷水シャワーを浴びるメリット 

f:id:hirokuasakukun:20200628090004j:image

さすがにヴィム・ホフさんのように氷水を泳ぐことは出来ませんが、普段浴びているシャワーを冷水にするだけでも十分に健康効果が発揮されます。

 

次に冷水シャワーを浴びるメリットをご紹介していきます。

 

メンタルヘルス

米国バージニアコモンウェルス大学医学部で調査された論文があり、冷水シャワーを1日に1~2回、2~3分ずつ浴びると、うつ病が緩和されると書かれている。

 

シャワーの水は、まず常温から冷水へと5分ほどかけて徐々に冷やし、なるべく心臓から離れた部分から浴びることをオススメします。

 

これは、冷水を浴びることで自律神経の交感神経系が活発になるため、なるべく心臓に負担をかけないためです。

 

痛みを和らげる

冷水には火傷や炎症といった痛みを和らげる麻酔のような作用があります。

 

なぜ、冷水が痛みを和らげるかと言うと血管が収縮しているからそうです。

 

冷たいシャワーを浴びることで、体内の血管が収縮し、炎症などの腫れを抑え、疼痛信号(とうつうしんごう)が脳に送られるスピードが遅くなる可能性があります。

 

筋肉のリカバリーが早まる

アスリートがトレーニング後、筋肉の回復を促すためアイスバッグを押し当てているのを見たことはありませんか?

 

人間の体は冷やすことで血管を刺激し、血管収縮を引き起こします。

 

血管収縮の目的はと言うと、血液が最も必要とされている部分に送り込むことです。

 

そこで、肺を回って酸素を補給した血液が全体に行き渡る中、冷水で冷やされて血管収縮が起きている部分に血液が優先的に巡り、新鮮な酸素と栄養を届けてくれる仕組みになっております。

 

冷水シャワーには筋トレやエクササイズによる筋肉の炎症を治まりやすくなり、筋肉痛などもリカバリーが早まります。

 

 

 

免疫力が向上

熱いシャワーと冷たいシャワーを交互に浴びることで、病気や体調不良による欠勤が29%減少するという実験結果があるようです。

 

2016年の研究で、熱いシャワーを浴びてから冷たいシャワーを30~90秒間浴びる人は、いつも温かいシャワーを浴びている人より欠勤が少なかったことがわかりました。

 

これは、体の急激な温度変化によるショックで、代謝率が上がり、体の機能が加速したからだと言われております。

 

頭が冴える

温かいシャワーから冷たいシャワーにするだけで、普段より頭が冴える...といった考えは誰もが想像できるものです。

 

理由としては、冷水シャワーによる体への負担が交感神経を刺激し、集中力や注意力を高めてくれるため、いつもより頭が冴えているような感じを受けるのです。

 

もしくは、冷水を浴びるストレスを受けると体に必要な酸素が増えるため、呼吸頻度が上がり、頭や体に酸素が行き渡り脳が活性化します。

 

朝に勉強や読者を日課にしている人にとっては、冷水シャワーはとてもオススメできる健康法かもしれませんね。

 

▼あわせ読みにオススメ▼ 

hirokuasakukun.hatenablog.com

 

それでは、今回は冷水シャワーで得られるメリットのご紹介でした。

 

実際、僕もボディーソープなどを冷水で洗い流すなといった冷水シャワー健康法を試していました。

 

ですが、冷水シャワーを毎日浴びるのは正直キツものがあり継続が困難だと思い、今では1ランク下げた常温シャワーを浴びるようにしています。

 

常温だと冷水に比べて、効果はあまりないかと思いますが、先ずは継続だと考え常温シャワーにシフトし、慣れてきたら冷水シャワーに戻そうと思っています。

 

気になった方は是非、試してみてください。

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローしてください。

 

ブログランキングに参加▼ 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ  

 

クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

 
ヒロクアサクでした。

地球を救うダイエット?“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“とは?

f:id:hirokuasakukun:20200705084230j:image

 

こんにちは、毎日体重を計るようにしたヒロクアサクです。

 

知人に「毎日、体重計に乗るだけで痩せるよ」と言われ、半信半疑で自分の見たくもない体重を毎日記録しております。

 

ダイエットをする前に、先ず体重計を乗ることを癖付けすることが大切だということです。

 

‥‥‥‥‥‥頑張ります💧

 

さて、世の中には様々なダイエット法があり、生まれては消え、また生まれては消えていく。

 

過去に流行った米やパン等の炭水化物をあまり食べないようにする低炭水化物ダイエット、また、バナナダイエットや豆腐ダイエットなどの食べるものを限定した食事法‥‥‥などなど。

 

どれも長期的に続けるのは難しいモノばかりです。

 

ですが、いま海外ではそんな食事制限に縛られることなく、ストレスを感じないダイエット法“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“が最近話題となっております。

 

一日の取得カロリーの目安が平均2500キロカロリーといった成人した男性と同じぐらい食べることが出来る上、更に「地球にも優しい」というダイエット法。

 

今まで我慢や忍耐を要求されてきたダイエット法とはまた一味違うやり方であることは間違いないかもしれません。

 

そこで今回は地球にも優しいダイエット法“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“のご紹介していきます。

 

 

プラネタリー・ヘルス・ダイエットとは?

f:id:hirokuasakukun:20200705084301j:image

野菜や果物などのプラント(植物)を中心とした食事としながら、少量となりますが肉や魚、乳製品なども食べてもいいとされるのが、“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“となります。

 

直訳すると「地球にとって健康な食事」という意味となり、“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“は世界16カ国の研究者37名が集まり、科学的な根拠に基づき、食事と食糧システムのあるべき形と解決方法を世界に掲示したガイドラインです。

 

肉や魚、乳製品の消費を抑えるほか、砂糖やでんぷんを大幅に削減した食生活が推奨されており、食事量や食事内容などを数値化し、それを目標にすることで、一人ひとりの健康維持だけではなく、地球に優しい食糧システムを世界各国に構築を促す指針として期待されています。

 

肉を半分、野菜を2倍

f:id:hirokuasakukun:20200705084316j:image

先ず“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“の目的は、世界人口が2050年までに100億人にまで増加すると予測される中、環境に配慮した食糧システムを構築し、そのシステム上で入手できる素材を用いた健康的な食事を広めることを目指しております。

 

“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“の食事は1日に平均2500キロカロリーを取得してもよしとされ、年齢や性別、重労働などされている方は多少カロリーを上下してもいいとされています。

 

そして次に食事内容の方ですが、下のお皿の画像を元に説明します。

 

f:id:hirokuasakukun:20200705084654j:image

引用元:https://eatforum.org/eat-lancet-commission/


お皿を見て頂くと半分が野菜、果物、種実類(ナッツ類)となり、残り半分が全粒穀物、植物性たんぱく質、不飽和植物油をメインとし、残りが肉や乳製品、添加糖分、でんぷん質が多い野菜という比率となっております。

 

一般的に現在の食事内容を野菜、果物、種実類を2倍とるようにし、反対に肉や魚、添加糖分となるものを半分以下に抑える必要があるといわれています。

 

ですが、国や地域によって食文化が違うため、より多く食べるべき食品や控えるべき食品が場所によって異なることに。

 

北米やヨーロッパでは赤身肉の取りすぎが目立つため、優先に赤身肉の取り過ぎを減らし、北米では豆類、ヨーロッパではナッツ類を重点的取るように促している。

 

お手本になる日本食

f:id:hirokuasakukun:20200705084331j:image

では、日本どうなのかと言うと納豆や豆腐などといった食品が多く、非常にバランスが整った健康的な食事となっているようです。

 

ただ、世界のエリアの食事内容を統計するとやや魚類を多く食べている傾向がありますが、東アジア圏では、合格ラインだそうてす。

 

日本は昔に比べてピザやハンバーガー、揚げ物などをたくさん食べるようにはなりましたが、今でも日本の主食は米であり、冷奴やほうれん草のおひたしが食卓に上がり、とてもヘルシーな食生活は今でも続いています。

 

豚バラのお肉を少しだけ使う野菜炒めや野菜をたくさん使った煮物などは、“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“とって最適なお手本レシピとなることでしょう。

 

もしダイエットを考えているのなら、先ず日本食を食べる習慣を身に付けるのもいいかもしれませんね。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 

それでは、今回は地球に優しい“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“のご紹介でした。

 

上記で説明したとおり、日本食は“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“のお手本となるレシピが多くあり、とても高い評価をいただいているようです。

 

その中でも、高評価だったのが沖縄料理であり、ヘルシーな豆腐を煮たりした「ゆし豆腐」やゴーヤと豆腐を炒めた「ゴーヤチャンプル」、あと海ブドウを使った料理なども全て“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“に適したお手本となる料理だと褒められています。

 

この“プラネタリー・ヘルス・ダイエット“の目的をいち早く達成できるのは日本人であり、その鍵となるのが沖縄料理になるかもしれませんね。

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローしてください。

 

ブログランキングに参加▼ 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ  

クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

 
ヒロクアサクでした。

「パジャマなんていらない」“ヌード睡眠“で体質改善!

f:id:hirokuasakukun:20200607080013j:image

 

こんにちは、気づいたらバンザイした格好で寝ているヒロクアサクです。

 

なんだかバンザイをしたり、腕を上げる寝相はカラダが疲れている警告サインだそうです。

 

休みの日もバンザイ寝になっている人は要注意ですね!

 

さて、最近は徐々に気温が上がり、時たま暑くて眠れない日もありますが、皆さんはそんな時パジャマを着て寝る派ですか、それとも着ないで寝る派ですか?

 

実は着ないで寝る“ヌード睡眠“は体温が一定に保たれるという研究データが存在するため、睡眠の質が高まるほか、生殖機能の向上やダイエット効果があると言われています。

 

ウソかマコトか、全裸で寝ると本当に体に良いのかと不信感を抱く人もいるかと思われる議題ですね。

 

今回はそんな“ヌード睡眠“のメリット・デメリットについて解説していきます。

 

 

ヌード睡眠のメリット

f:id:hirokuasakukun:20200607080030j:image

生まれたままの姿で寝ると、ベッドのシーツが直接肌に触れて心地よかったり、パートナーがいる人なら、相手の体温を感じながら眠りにつけたりと、様々なメリットがあります。

 

熟睡が出来る

先ず1つ目のメリットは熟睡が出来ること。

 

人は体温を下げることで早く眠りにつけ、更に深い眠りつけることが出来る。

 

睡眠のスペシャリストであるW・クリストファー・ウィンター医学博士によると、睡眠に最適な室温は約18度と言われております。

 

また、体温は寝ている間に変化し続けるのですが、裸で寝ることでより体温調整がやりやすくなるそうです。

 

服を着て寝るよりも、裸で布団をかぶっていれば容易に体温を調整がうまくいき、睡眠の質を上げることに繋がります。

 

減量に繋がる

2つ目のメリットは嬉しいことに、減量にも繋がるというのです。

 

裸で寝ることで体温が下がり、良質な睡眠が取れることは上記で説明してお分かりいただけたかと思います。

 

そしてウィンター博士によると「深い眠りにつくことで、体重を減らせる」というのです。

 

その理由は、睡眠中に部屋の温度か少し下げることで人間は、体温を保つために体のエネルギーを使い、カロリーを消費してくれると言うのです。

 

運動をする時間がない人にとっては、とても合理的なダイエット法ですね。

 

見た目が若返る

3つ目のメリットは見た目の若返りです。

 

意外かと思われるますが、実は“ヌード睡眠“には若さの秘訣が隠れていることも。

 

良質な睡眠は、ヒト成長ホルモンの分泌を促してくれる効果があり、その成長ホルモンは体の損傷した部分を治してくれたり、様々な病原菌を退治してくれたりなど、若々しくいるための重要な役割を担ってくれる‥‥‥と言われています。

 

他にも免疫能力の増加や感染率の減少、運動能力の向上、治癒力の向上など、あらゆる可能性を秘めているのがヒト成長ホルモンです。

 

ストレス解消

4つ目のメリットはストレス解消です。

 

人は素肌の触れ合いをするだけで、ストレスを緩和させる効果がある「オキシトシン」が分泌されます。

 

このように、もしパートナーがいるのなら、就寝前に服を脱ぎ、裸で抱き合いながら寝る‥といった行為をするだけでもストレスが解消される可能性があります。

 

そして、このオキシトシンにはリラックス効果もあり、良質な睡眠環境をつくり、より深い眠りにつくことも。

 

更に深い眠りにつくことで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える効果もあると言われております。

 

自信がつく

最後に紹介するメリットは自分に自信がつくことです。

 

“ヌード睡眠“には少し抵抗があるかと思われますが、裸で寝ることにより、ありのままの姿で寝ることに慣れ、その指し響きから自分に自信が持てるようになることも。

 

とある調査で、体の一部だけ肌を露出するだけでも、自分の体に対して持っているコンプレックスが緩和されたり、自尊心が高まったというデータがあるようです。

 

ヌード睡眠のデメリット

f:id:hirokuasakukun:20200607080047j:image

“ヌード睡眠“のデメリットとして感じられたのが、「寝冷え」と「シーツが汚れてしまう」の二点ぐらいです。

 

“ヌード睡眠“は寝冷えして、風邪など引いてしまう原因となる可能性があります。

 

空調などで寝室を適温にしていても、人は睡眠中の間、体温が下がっていくため、血の巡りがあまり良くない間接や末端部分が冷え、免疫力が下がってしまうことも。

 

こうなると免疫機能が下がっている高齢者や冷え性を持っている人では、あまりオススメが出来ない睡眠法ですね。

 

もうひとつは、シーツが汚れやすいく、寝具を洗う手間が増えることもよくあります。

 

裸で寝ると、直接シーツに汗が染み込んでしまい汚れの原因となり、更にそのシーツを一週間も洗濯しないでおくと、ダニが増殖してしまい、肌トラブルの原因となったり、アレルギーを持ってい人では喘息を引き起こすことになります。

 

もしこのデメリットに少しでも該当する項目があるのなら、自分の体と相談しながら実行するようにしましょう。

 

体を壊してはもともこもないですからね💧

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 

それでは、今回は“ヌード睡眠“のメリットとデメリットのご紹介でした。

 

健康な体つくりには良質な睡眠は必須項目となります。

 

その睡眠が服を着た方が良いのか、裸で寝た方が良いのかは人それぞれであり、皆さんの体調しだいとなります。

 

もし始めるのなら先ず、上半身だけ脱いで寝てみて、少しずつ体に慣らしていくことから始めては以下がでしょうか。

 

ちなみに僕も3日ほど上半身だけ脱いで寝ていましたが、必ずお腹が冷えてしまい毎晩トイレに行っていたという経験があります(笑)

 

“ヌード睡眠“は僕には合わなかったようです💧

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 

ブログランキングに参加▼

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ  

クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

 

自宅でも職場でもない第三の居場所!“サードプレイス“てどんなとこ?

f:id:hirokuasakukun:20200621082344j:image

 

 

 

こんにちは、朝は必ず体温計を測ることが習慣になったヒロクアサクです。

 

なんでも日本人の平均体温は36.89℃とも言われ、150年前までは37℃も平熱として見られていたそうです。

 

ちなみに僕は毎回、平均以下の体温しかありません.....(汗)

 

さて、現在の日本ではメンタルブレイクが社会的な問題となり、自殺や過労死などが年々増加しています。

 

これまでメンタルブレイクというと、職場環境や家庭環境などに目を向けて対象していましたが、実はそんなメンタルの問題は会社や家庭だけではなく、個人的な繋がりや居場所のなさ、孤立感などもメンタルに不可が掛かることが分かってきました。

 

そこでいまメンタルヘルスがオススメしているのが“サードプレイス“となる居場所を作ること。

 

家と職場だけという閉鎖的な環境ではなく、“サードプレイス“第三の居場所を作ることでメンタルケアーにも繋がりさまざまなメリットがあるとされているようです。

 

そこで今回はメンタルブレイクを防ぐ“サードプレイス“の特徴を解説していきます。

 

 

第三の居場所“サードプレイス“

f:id:hirokuasakukun:20200621082404j:image

“サードプレイス“は「第三の居場所」と言われており、自宅や職場、学校とは別の自分が居心地の良いと感じる居場所ことを指します。

 

ちなみにファーストプレイスは自宅のことを指し、セカンドプレイスは職場や学校といった自宅以外で長時間いる場合のことを言います。

 

ファーストプレイス“第一の居場所“

ファーストプレイスである自宅は、生活するための基本とも言える居場所です。

 

食事や入浴、寝起きといった人間として生命や健康を保つために必要な居場所であり、家族が共に生活をする場所でもあります。

 

家庭環境にもよりますが、ファーストプレイスは家族に対する義務や責任も存在し、それが重圧となりストレスが溜まってしまう人も増えてしまうこともあります。

 

セカンドプレイス“第二の居場所“

次にセカンドプレイスですが、職場あるいは学校といった自宅以外で長い時間過ごす場所のことを指します。

 

ここは、労働活動や勉強学習、コミュニケーションなどの人間として生活をするための糧を得るためには欠かせない場所となっており、正直なところ、ファーストプレイスとセカンドプレイスの環境が整っていれば、私生活にはなんも影響もありません。

 

しかし、与えられた業務や慣れない人間関係などのために行動することから、ありのままの自分でいられることが少なく、それがストレスとなりメンタルに影響を及ぼすことにも。

 

サードプレイス“第三の居場所“

サードプレイスは、自宅や職場、学校などの責任に縛られるのではなく、自分らしくありのままの状態でいられる居心地が良いと感じられる場所をことを指します。

 

自分がやりたいことに時間を費やし、趣味や休息などの自由に行動するための場所なので、そこは人により千差万別となります。

 

例えると、読書が趣味な人は本に集中できる図書館や行きつけの静かなカフェ、精神的に疲れてしまっている人なら自然が多い公園のベンチなどが“サードプレイス“となります。

 

サードプレイスの8つの特徴

f:id:hirokuasakukun:20200621082417j:image

“サードプレイス“は自分が居心地の良いと感じる場所だと説明をしましたが、ただ居心地が良いという条件だけでは本来の“サードプレイス“の恩恵を受けることは難しいでしょう。

 

“サードプレイス“には8つ特徴があり、確りそれを意識しながら自分の居場所を探してみてください。

 

中立領域

“サードプレイス“というのは、政治や法律、経済などの国が決めた規則から開放された場所である必要があります。

 

自分自身に自由を与え、それぞれの個人が自発的に関与できる場所であり、義務感ではなく、自分の意思で気軽に居られるか居られないかが重要となります。

 

平等主義

“サードプレイス“では、肩書きや地位などを気にしてはいけまんせん。

 

また、どんな人でも気軽に居座ることが出来、気を使わなくてもいい環境こそが“サードプレイス“の効能が発揮されます。

 

平等意識を持つことが大切です。

 

会話を中心に

“サードプレイス“では、意義のある対話や相手を不快にさせる口論は一切禁止とされます。

 

そうではなく、楽しくくつろぐことが出来、自分がありのままでいられる会話がとても重要であり、ユーモアを加えた会話がその場の環境を良くし、より意義のある“サードプレイス“となることでしょう。

 

利便性がある

“サードプレイス“は、誰にでもアクセスしやすい居場所でなくてはいけません。

 

そのため、気軽に行ける道のりや場所など、誰でも日常的に来られる場所であることを求められます。

 

常連の存在

“サードプレイス“には、その場の雰囲気を形成する常連の存在が大切となります。

 

常連の方たちによって、“サードプレイス“の魅力を底上げしてくれることもあり、新たなに常連さんとなってくれる人もいることでしょう。

 

悪目立ちしない

“サードプレイス“はひとり一人のバックグラウンド(経歴・素性)を伏せ、上下関係を取り払い、家庭的な雰囲気を持った場所であることが必要です。

 

周りに迷惑をかけたり、他の人を侮辱したり陰口などしたりせず、日頃から相手を尊重する姿勢を持つことを意識しましょう。

 

負の感情を持ち込まない

“サードプレイス“では、敵意や緊張といった負の感情を持ち込むようなことをしてはいけません。

 

そのような負の感情ではなく、前向きで明るい感情を持ち、何気ない会話を楽しむことで心地よい空間を作るよう心掛けましょう。

 

感情の共有

“サードプレイス“では、一緒に過ごす人ととの感情の共有を大切にしています。

 

家族のような絆を築いていくことで、より居心地のよい環境や喜びなどを共有することが出来、精神的な繋がりや温もりを感じることで、人はストレスや不安を解消してくれます。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

 

 

hirokuasakukun.hatenablog.com


 

それでは、今回は“サードプレイス“の特徴についての解説でした。

 

余談となりますが、コーヒー好きな人や若い世代の人で、スターバックスを知らない人は少ないでしょう。

 

今回の記事を読んで頂くと「スターバックスも“サードプレイス“になるのでは?」と考える人がいるかと思われますが、残念ながら日本のスターバックスは“サードプレイス“に該当する環境とは言い難いでしょう。

 

“サードプレイス“となる条件として、人との交流が必須項目となり、日本のカフェはくつろぐことが出来ても交流はなく、1人だけの憩いの場といった位置付けとなっております。

 

そのため日本のスターバックスも同じ「1人だけの憩いの場」といった位置付けとなり、“サードプレイス“となる環境とは言えないでしょう。

 

これから“サードプレイス“となる場所を探す際には、なるべく人との交流が主となる場所を意識しながら探してみてくださいね。

 

ちなみに僕は最寄りのスナックでも探そうかなと考えています(笑)

 

以上。

 

ブログランキングに参加▼

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ  

クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

 

ヒロクアサクでした。

自宅でサウナを満喫!?サウナーが始めた“家サ活“とは?

f:id:hirokuasakukun:20200613140635j:image

 

こんにちは、字が汚いと言われてショックを受けているヒロクアサクです。

 

会社の先輩から「ひらがなを書く時は、漢字よりきもち小さめに書くといいよ」と言われ、それを意識して書いております。

 

少し見栄えが良くなったかも(笑)

 

さて、新型コロナウイルスの影響で、多く会社はオフィスワークからリモートワークに切り替えを余儀なくされました。

 

そんな慣れないリモートワークがつづき、「家でやる仕事はなんだか疲れやすい」と嘆いている話をよく耳にします。

 

こんな時は温泉に行ってサウナで汗を流し、溜まっていた疲れを洗い流したい‥‥と言ったところですが、まだまだ表立て行きづらいのが今のご時世。

 

ですが、そこでいま多くのサウナーたちが外出自粛を受けてもなお、汗を流しととのえるために実施している“家サ活“というものが話題となっています。

 

その名のとおり、家のお風呂に浸かりサウナのように汗をかくことであり、これがなかなか評判が良いそうです。

 

そこで今回はサウナ界でブームになりつつある“家サ活“のご紹介していきます。

 

 

 

自宅でサウナ体験 “家サ活“

f:id:hirokuasakukun:20200613140652j:image

では、さっそく汗を流しに“家サ活“を始めていきましょう。

 

ここからは、“家サ活“の入浴方法が説明されているWebサイトの作法に則って4つのポイントを順にご紹介していきます。

 

用意するモノは「やや熱めの湯」と「水分補給する為の水」の二点ほど、更にあると良いとされるのが「発汗系入溶剤」「暇潰しアイテム」「汗ふきタオル」最後にご自身の「疲労感」だけです(笑)

 

其の一 やや熱めの湯

先ずは、40~41度のやや熱めの湯を張ること。

 

サウナは汗をかいてなんぼなので、「ちょっと熱い」と感じるぐらいの温度が必要となり、具体的な温度は40~41度くらいがちょうど良いそうです。

 

確かに、40度以下となると体感的に熱いと思わず気持ちが良いと感じるだけで、なかなか汗をかくところまでは至りません。

 

先ずはしっかり温度を調整することが大事ですね。

 

其の二 入浴剤を活用

次に温浴効果を上げるために、お気に入りの入浴剤を入れ気分を高めましょう。

 

自分な好きな香りがする入浴剤などを入れることによりいっそう気分が高まり、普段使っているサウナとまた違った癒し効果が期待でき、溜まった疲労感を払拭してくれます。

 

いつもとちょっと違った雰囲気のお風呂を楽しむためにも、入浴剤の力を借りましょう。

 

この辺で、やや熱めのお風呂が身体を温め、汗をかき‥‥‥目を閉じれば、だんだん自宅のお風呂がサウナのような心地よさに変わっていくのを実感できます。

 

其の三 水分補給を必ず

自宅のお風呂がサウナらしくなり、身体から汗がじんわりと流れ出て、いままで溜まっていた疲労感が拭えていくところ‥‥ですが、ここで忘れてはいけないのが「水分補給」ですよね。

 

温泉施設にいる訳ではないので、自宅でサウナをするメリットを活かし、あらかじめ水などが入ったペットボトルを持ち込みしっかりと水分を取りながら湯に浸かりましょう。

 

長時間入りすぎてのぼせてしまわないように気を付けてくださいね。

 

また、自宅でサウナをするメリットとしては、娯楽グッズをお風呂に持ち込むことが可能なことです。

 

好きな音楽を聞いたり瞑想したり、防水テレビを置いて好きな映画を見たりなどして、一般的にサウナ施設で出来ない“家サ活“を満喫しましょう。

 

其の四 ドアを開けて外気浴

最後に窓やドアを開けて外気浴気分を満喫しましょう。

 

温泉施設では、サウナの次に水風呂や外気で体の火照りを冷ますのが主流となりますが、自宅の場合そのままの外に出ることは出来ませんね(笑)

 

その代わりに浴室の窓やドアを開けて外気を入れるだけでもリフレッシュができ、更にドアの前に扇風機を置くことでより爽快感が味わえます。

 

そして、お風呂からあがりベランダに出て自然な風を浴びながら水分補給をして、自分が快適だと感じる空間を自由に追求するのも“家サ活“でしか味わえない最後の締めくくりとなります。

 

ベランダに出て、火照った体にひんやりとした風を浴びるのはさぞかし気持ちのいい体験かと思います。

 

皆さんも良かった試してみてくださいね。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 
それでは、今回はサウナ界でブームになりつつある“家サ活“のご紹介でした。

 

自宅の浴室でサウナ体験をする“家サ活“、僕も体験してみましたが、思っていた以上にサウナ気分を味わうことが出来ました。

 

何より自宅でサウナを味わっていますので、帰りの運転など気にせずお酒を飲むことも出来、サウナ後にくる眠気を我慢せず、ベッドで長時間爆睡することも可能です。

 

更にお風呂に持ち込むグッズを時折アレンジすることで、“家サ活“の楽しみも増え、自分なりのこだわりを追求してみるのも面白かもしれませんね。

 

サウナに行きたくても行けないときは、皆さんぜひ“家サ活“を試してみては以下がでしょうか。

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローしてください。

 

ブログランキングに参加してます▼

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ  

1クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

 
ヒロクアサクでした。

リスク上等!成功者は皆“ファーストペンギン“!

f:id:hirokuasakukun:20200524073923j:image

 

こんにちは、最近ライトノベルにハマっているヒロクアサクです。

 

以前まではビジネス本や自己啓発本を読みあさっていたのですが、近頃そんなジャンルを読むのに疲れてしまい、娯楽小説の世界に逃げ込んでいます(笑)

 

さて、今回はビジネス本を読んでいて、僕好みの気になったワードがありましたので、それをご紹介しようと思います。

 

皆さん、“ファーストペンギン“という言葉をご存じてしょうか?

 

これはペンギンの習性をビジネス用語に表した言葉であり、成功者や起業者などがよく使っている言葉です。

 

“ファーストペンギン“のように群れの中から、エサを求め、敵のいる海へ一番に飛び込むペンギンを指し、それを現代社会風に置き換え、新たなビジネスに何度も挑戦する人をそう呼びます。

 

果敢に難題なチャレンジをすることは膨大なお金や時間を費やしてしまうこともあるかもしれませんが、大きなリターンが期待でき、先行者利益を得るチャンスでもあります。

 

今回はそんなビジネス用語における“ファーストペンギン“について解説していきます。

 

 

 

 

ファーストペンギンの習性

f:id:hirokuasakukun:20200524074458j:image

“ファーストペンギン“とは、集団で行動する野生のペンギンの中から、天敵がいる海へ、エサを求め最初に飛び込む一羽のペンギンを指します。

 

転じて、そんな勇敢なペンギンのように、リスクを恐れず果敢に挑戦するベンチャー精神の持ち主を米国では“ファーストペンギン“と呼んでいるそうです。

 

南極で住むペンギンたちは生きていくために、エサを求め時折海へ飛び込んで魚を捕まえないといけません。

 

しかし、海の中にはトドやオットセイ、シャチなどの補食者が腹をすかせてペンギンが飛び込むのを待っています。

 

それでも魚を捕まえるために海へ飛び込まなくてはペンギンたちも生きてはいけない過酷な環境であり、南極の地上には餌という餌が存在しません。

 

そんな中「魚が食べたい」でも「食われるのは嫌だ」と尻込みしている群れに一羽だけ、勇気を振り絞り真っ先に海へ飛び込む勇者、それが“ファーストペンギン“と言われております。

 

“ファーストペンギン“が先陣を切って飛び込むことで他のペンギンたちも安心して次々と海へ入り、全員無事に魚を食べることが出来るのです。

 

幸いにも海の中にはトドやシャチなどの補食者たちがいなければ、“ファーストペンギン“は群れから勇者として褒め称えられることは間違いないでしょう。

 

現社会のファーストペンギン

f:id:hirokuasakukun:20200524075904j:image

リスクが大きなものほどリターンが大きくなる「ハイリスク・ハイリターン」は、現代社会の生存競争にも通じる理となっています。

 

ビジネス社会では、かつて誰も足を踏み入れたことのない新たな領域に挑戦するベンチャー企業や企業者、イノベーションを引き起こす挑戦者のことを、捕食者がいるかもしれない海に飛び込む最初の一羽になぞらえて“ファーストペンギン“と呼ばれています。

 

米国では、この“ファーストペンギン“になるための教育が行われ、幼い頃から「他人と同じことをせず、他人がやらないことに挑戦しなさい」といった最初の一羽になるための指導が徹底されています。

 

インターネットに続きスマートフォンが普及されたばかりの頃、この2つが近い将来、社会のビジネススタイルを大きく変え、日常生活ではなくてはならないモノになっていくと一体どれだけの人が予想できたでしょうか。

 

このとき、こんな未来が来ると予測して動き、自分を信じてリスク承知で海に飛び込んだ“ファーストペンギン“たちが、今では世界トップレベルのIT企業をつくり、業界全体の主導権を握るほどまでに成長しました。

 

このように“ファーストペンギン“は、失敗のリスクが大きく何度も挫折することもあるかと思いますが、それでも諦めず挑戦し、大成功をおさめれば先行者利益は約束されたと言えるでしょう。

 

 

 

死のダイビングになることも

f:id:hirokuasakukun:20200524080839j:image

“ファーストペンギン“となり、大成功を掴むことで、郡を抜いて周りから高い評価を得られる事は間違いないでしょう。

 

しかし、“ファーストペンギン“が飛び込むタイミングを読み間違えれば、「死のダイビング」となり、待ち構えているトドやシャチたちの餌さとなり、一瞬にして命を失う可能性があります。

 

他のペンギンたちが海の捕食者たちにおびえて地上でビクビクする中、ただ一羽死を恐れず飛び込む行為は、生物の自己防衛による本能と考えれば不思議で愚かにする考えられます。

 

現代の人間が織り成す社会においても、リスクを取ってまで先行を切る“ファーストペンギン“はとても希少な存在です。

 

下手に自分から足を踏み出すことをせず、他の誰かがやって成功したところを見届けてから後に続くのが賢い人間であり、会社を見渡すと、偉くなったのは、挑戦することなく勝ち戦ばかりに身を投げた人たちばかりです。

 

このように勇敢な“ファーストペンギン“ではなく、挑戦した人を出し抜き蹴落とす“セカンドペンギン“が利益を奪い、高い地位についているのが現実となっております。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 


それでは、今回は“ファーストペンギン“についての解説でした。

 

“ファーストペンギン“は「格好いいけど割には合わない役回り」という悲しい結論となりそうでが、それでも諦めず僕は色んなことに挑戦していくことはとても賢い選択だと思っております。

 

何故なら“ファーストペンギン“にしか得られない経験や結果が得られるからです。

 

世の中の大半はセカンドペンギン止まりであり、足並み揃えた知識しかなく、いつまでも井の中の蛙となり、狭い知識にとらわれて大局的な判断が出来ないままです。

 

いざ、自分が窮地に立たされた時に助けてくれるのはいつも「昔の自分が得た経験」だけです。

 

今からでも色んなことに挑戦し、経験を蓄えるのも得策かもしれませんね。

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローお願いします。

 

ブログランキングに参加しています▼

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ  

クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

人間が人間を作る!?問題視されている“デザイナーベビー“とは?

f:id:hirokuasakukun:20200530203118j:image

 

こんにちは、一週間に本を3冊読もうと意気込んだが、早くも断念したヒロクアサクです。

 

読めても2冊、自分の読みの遅さに口惜しさを感じています(笑)

 

さて、話はガラリと変わり、現在世界各国の医療技術が進歩し、ある程度の病気やケガは全て完治することが出来るようになった訳ですが、実はいま1つの研究内容が問題視されている遺伝子医療があるのを知っていますか?

 

それは“デザイナーベビー“問題です。

 

遺伝子診断技術の進歩により、健康体である子供を生める機会が多くなりました。

 

しかし、病気や障害の要因を除去するだけではなく、親が自分達の理想とする子供を好きなようにデザインして、それから生むという改変技術があるのです。

 

現在では、“デザイナーベビー“はクローン人間よりも問題視され、生命倫理学者たちは懸念を表明している程になっています。

 

今回はそんな一線を越えるとも言える“デザイナーベビー“について解説をしていきます。

 

 

デザイナーベビーとは?

f:id:hirokuasakukun:20200530204104j:image

“デザイナーベビー“とは何か、その説明をする前にはまず、遺伝子の「ゲノム編集」についてから順に解説していきます。

 

人間のDNAには様々な遺伝子情報が記憶され生物の設計図とも言われている物質です。

 

そのような遺伝子情報を専門用語で「ゲノム」と呼ばれ、その遺伝子情報を使って人間のDNAを改変することを「ゲノム編集」と呼びます。

 

人間の遺伝子数は約2万5000個とも言われ、生まれもった先天的な特徴は、DNAの情報によってあらかじめ決められている。

 

そして、その「ゲノム編集」を応用することを問題視されているのが、“デザイナーベビー“ということになります。

 

"デザイナーベビー"とは、生まれる前に遺伝子を編集して作り出される子供のことを指し、この遺伝子を編集するだけで、病気や障害となる要因を改変し、より良い健康体な子供を作ることが出来ます。

 

また、能力や容姿なども改変することが出来、頭が良い子供や目の色が青い子供など、今の世の中では価値観に優れているとされる特徴を持つように遺伝子をいじってしまう、ということも可能です。

 

デザイナーベビーによる弊害

f:id:hirokuasakukun:20200530205003j:image

“デザイナーベビー“が生まれることで、「優秀な人達が増えて良いのでは?」と言う意見が上がるかと思われます。

 

ですが、この技術により、これまで人類が出来なかった「人間が人間をつくり出す」という論理に反する行為が容易に出来てしまい、生命論理学者たちの中では懸念を抱いている。

 

というのも、この"デザイナーベビー"をつくり出す行為が乱用されれば、優秀な遺伝子を持つ子どもが世にあふれ、一方で遺伝子を改変されずに生まれる能力や容姿、遺伝子が劣っている人たちが差別されてしまうという世界になりかねません。

 

そこからの指し響きで、経済的な差が生まれ格差が広がり「遺伝子格差」などと言った現象も引き起こる可能性もあります。

 

さらに、問題は他にも存在し、「オフターゲット」と呼ばれる意図しない突然変異が導入されることや改変したい遺伝子を間違ってしまったり、将来的に遺伝子操作を原因とした何らかの疾患が発生する場合もあるということです。

 

この“デザイナーベビー“は、日本で実現することは先ず無いと断言出来るほど、リスクが多い技術となっております。

 

ゲノム編集を願う夫婦

f:id:hirokuasakukun:20200530205211j:image

上記で説明した通り、様々なリスクや弊害が引き起こることがわかったと思われますが、それでも「ゲノム編集の全てがやってはいけないものなのか?」と考えてしまい、どうにも腑に落ちない部分が残る人もいるかと思われます。

 

例として、自分の子供が病気や障害で生まれてくることがDNA検査であらかじめ分かっていて、ゲノム編集の遺伝子改変で発症を抑えられるのに、それを「人類の弊害となるから」と言われただけで、果たして踏ん切りがつくのでしょうか。

 

おそらく殆どの夫婦が、健康体で生まれてほしいと願い、それがゲノム編集の遺伝子改変で可能になるのなら、試してみたいと思う夫婦は少なくはないでしょう。

 

専門家がどれだけ反論し、この願いが「人類の弊害」となろうとも、我が子の体が優先と考える人も多いかと思われます。

 

“デザイナーベビー“に関しては、ほとんど解明されていなく、やってみないとどうなるのか見当もつかない部分が沢山あると言われております。

 

そうなると、ゲノム編集は「危ない」の一言で頭ごなしにその有効性を排除するべきではないく、いくつかの条件をつけて世に広めることも「人類の未来」に取って必要な技術になることは間違いないでしょう。

 

▼あわせ読みにオススメ▼

hirokuasakukun.hatenablog.com

 

 それでは、今回は“デザイナーベビー“についての解説でした。

 

子供にはこうなって欲しいという理想を追い求める親は世の中には沢山います。

 

顔が整っていて、背が高くて、美しく、頭が良くて何一つ病気にならない子がいい等と要望を出せば切りがありません。

 

医療技術が発展により僕たちの健康への恩恵は多大ですが、今回の遺伝子診断技術に関してははどうしても越えてはいけない部分があり、そこを慎重に見極めることが今後重要となっていきそうです。

 

以上。

 

もしこの記事が良かったなと思ったら「読者登録」を押していただくと嬉しいです。

 

Twitterヒロクアサクとアカウントがありますので、宜しかったらフォローしてください。

 

ブログ村ランキングに参加中▼

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

クリックで応援投票をよろしくお願いいたします。

 
ヒロクアサクでした。